こないだ、JFAのサッカー審判四級を取得するために、講習会に参加してきた。そこで、参加者にはルールブックが配られるのだが、そのルールが全部書き換えられるほどの変更が2016年3月に国際サッカー評議会(IFAB)でなされた、という話を聞いた。
これ、この6月から施行され、日本でもこの夏から施行されるらしい。だから、U23トゥーロンは以前のルールだけど、国際大会であるオリンピックやEURO、U20女子、U17女子、も当然このルールでなされるし、日本でも今年の国体とかは新ルールでジャッジされる。
詳しくはリンク先の記事を参照。
キックオフは前に蹴らなくてもOK。大きく変わるサッカーのルール。変更点を10のポイントで解説
さて、FMでも、当然FM2017からは新ルールのもとで動くことになるわけだ。
特に、この、はじめの二つの変更点は大きいと思う。
1.「決定的な得点機会の阻止」はレッドカードが出なくなるケースも
2.キックオフはどの方向に蹴っても良い
これね。
ほか、
アディショナルタイムを増やすというのは、実際の運用を見てゲームにどう取り入れるか決めるのだと思う。
四人目の交代枠、これは限定的な導入なので、FM2017ではあんまり意味が無いだろう。
しかし、来年にまたルールが変わるので、今度はトーナメント制の国際大会ほぼすべてで四人目の交代が認められることになると思う。FM2018ではそこんとこ変わるかもしれない。
追記 ルール改正について動画があったので、貼り付けておく
登録:
コメントの投稿 (Atom)
このブログについて
このブログは、 Football Manager という、サッカー馬鹿のための地味なシュミレーションゲームについてのブログです。あくまでも、現実のサッカーとは妄想レベルでしかつながっていませんので、ご注意ください。 Football Manager、略してFMは、サッカー経営...

-
FMで取るべき戦術については、相手に合わせて選ぶ、というのが正解だ。今のFMでは3つまでトレーニングできるのだから、3つ違うフォメを作っておいて、相手に合わせて選択する。 もちろん、好きなフォメがあってそれでプレイしたいという人はそうすればいい。ここで紹介するのは単純にこうす...
-
前回はフォーメーションについて書いた ので、今回はチームや選手にできる設定について話したい。 結論から言うと、設定なんて必要ない。いい選手を揃えれば勝てる。 が、そうもいかない場合もある。前回の東アジア杯の日本代表見れば分かるように、選手ごとに極端にできることとできないこ...
-
FMのプレイの醍醐味の一つに、下部リーグからの成り上がりがある。これをするときに注意しないといけないいくつかのことがあるので、記しておきたい。 ・無駄な選手を切る 下部リーグから成り上がるときは、たいていお金がない。なので、スタメンとして使えない選手に大金を支払ってはいけな...

0 件のコメント:
コメントを投稿
コメントの名前は、OpenID対応になっています。詳しくはこちら→https://support.google.com/blogger/answer/83064?hl=ja
匿名でも書込みできます